本当にたまに記念写真を撮ります。何の記念なのかは分かりません。
自分が写るのは少し恥ずかしいですが、後で写真を見てみると悪い気はしないから不思議なものです。
今までの旅で撮ってもらった記念写真を自慢させてください。思い出の写真ばかりです。
もくじ
- パイナップルを着て(ベトナム・ホイアン・来遠橋[日本橋])
- ウマレキヨマル(モンゴル・草原・トッフン寺)
- 遊牧カメラマン(モンゴル・草原・遊牧民が住む場所)
- 世界の果て(スペイン・フィステーラ・フィニステレ岬)
- 神の見えざる手すり(エジプト・ルクソール・王家の谷)
- カエルの魂(中国・上海・火鍋レストラン)
- ONE OF THE BEST COKE IN MY LIFE(カンボジア・シェムリアップ・アンコールワット)
- 愛のピンボケ(インド・プシュカル・ラクダ市場)
- カルマからの解放(インド・バラナシ・ガンジス川)
- ヴォルデモート(ベトナム・ホーチミン・メコン川)
- 遺影候補Ver.1(ミャンマー・バガン・ピンサルパゲストハウス)
- ボス猿(ラオス・ルアンパバーン近郊・像使いの村)
- 水浴び(モンゴル・草原・オルホン川)
- 海の戦士(ギリシャ・ガヴドス島・岩場)
- 探検家(ラオス・バンビエン・タムプーカム洞窟)
パイナップルを着て(ベトナム・ホイアン・来遠橋[日本橋])
ふと立ち寄ったお店で、一目惚れして買ったパイナップル柄のハット、シャツを身に着け、日本に思いを馳せる。
ウマレキヨマル(モンゴル・草原・トッフン寺)
この洞窟は女性の子宮だそうだ。頭から入り、頭から出てくることで生まれ変わり、清まる。中は結構デコボコしている。
遊牧カメラマン(モンゴル・草原・遊牧民が住む場所)
遊牧民の子供が僕を撮ってくれた。妙にうまい。
世界の果て(スペイン・フィステーラ・フィニステレ岬)
ヨーロッパに入った辺りからの目的地に決めていたスペインの西の端、フィにステレ岬。妙な達成感があったが、折り返し地点でもあった。
神の見えざる手すり(エジプト・ルクソール・王家の谷)
憧れだったツタンカーメンのお墓を前にして、足が震え、左手が見えない手すりをつかんでいる。
カエルの魂(中国・上海・火鍋レストラン)
生まれて初めてカエルを食べた興奮で顔がカエルのようになっている。
ONE OF THE BEST COKE IN MY LIFE(カンボジア・シェムリアップ・アンコールワット)
アンコールワットの後ろから昇る朝日を眺めながらのコカ・コーラ。過去最高のコカ・コーラの内の1杯とのツーショット。
愛のピンボケ(インド・プシュカル・ラクダ市場)
年に一度開かれるラクダ市場。ピンボケの原因はキスするラクダ。
カルマからの解放(インド・バラナシ・ガンジス川)
聖なる川ガンジスでカルマから解放されている瞬間。パーマはカルマから解放されなかったので後日傷みが目立つようになった。
ヴォルデモート(ベトナム・ホーチミン・メコン川)
「この世に善人と悪人などない。力を持つものと、力を求めない弱いものがいるだけだ」
遺影候補Ver.1(ミャンマー・バガン・ピンサルパゲストハウス)
人生で一番の腹痛により、死を覚悟して撮影した遺影。イエーイ。
ボス猿(ラオス・ルアンパバーン近郊・像使いの村)
初めは乱暴だったメス猿も、最後には僕をボスと認め、毛づくろいをしてくれた。
水浴び(モンゴル・草原・オルホン川)
風呂代わりの水浴び。過酷な旅で身体が引き締まっている。
海の戦士(ギリシャ・ガヴドス島・岩場)
旅の中で成長を続け、肥満になった。拾った棒を持ち、カロリーに立ち向かう。
探検家(ラオス・バンビエン・タムプーカム洞窟)
洞窟へ挑む直前。この勇敢な姿からは、このあと遭難しかけることが想像できない。
せんまさお
最新記事 by せんまさお (全て見る)
- 【世界一周#411】アレナメヒコ - 2024年9月22日
- 【世界一周#411】アレナメヒコ - 2024年9月22日
- 【世界一周#410】グアダルーペの聖母マリア - 2024年9月21日
コメントを残す